子宮付属器とはどこのこと? 子宮付属器炎になったときの対処法など
子宮付属器炎は、卵管・卵巣に炎症が生じる女性特有の病気です。初期症状が少ないケースもあり、放っておくと重症化するリスクもあります。定期的に婦人科を受診して早期発見・早期治療につなげること、いざというときの対処法を知っておくことが大切です。
ここでは、そんな子宮付属器炎について、対処法や関連する病気の情報とあわせてご紹介します。病気について注意すべき点はもちろん、万が一の際に備える方法などについても理解しておきましょう。
「子宮付属器」とはどこのこと?
「子宮付属器」とは、卵管と卵巣のことです。卵巣は、子宮の両脇にある楕円型の臓器で、女性ホルモンのエストロゲンとプロゲステロンを分泌する役割があります。卵管は、子宮と卵巣をつなげている管のことです。
子宮付属器炎とは
子宮付属器炎は、細菌の感染などが原因で卵管・卵巣が炎症を起こしてしまう病気です。卵巣炎または卵管炎と呼ばれることもありますが、この2つは合併していることが多いため、子宮付属器炎と呼ばれます。
子宮付属器炎が起こるのは、性交渉、タンポンなど生理用品の長時間使用などによって、大腸菌、ブドウ球菌、クラミジア、淋菌の感染症を起こしてしまうことが主な原因です。これらの菌が膣に感染することがきっかけで、膣炎、子宮頸炎、子宮内膜炎と徐々に上へ上へと炎症が広がり、子宮付属器にまでおよんでしまうことで発症します。また、流産や人工妊娠中絶など子宮内に医療器具を入れての治療、子宮避妊器具、卵巣嚢腫などが原因で卵管や卵巣に炎症が生じることもあります。
卵巣や卵管からさらに炎症が骨盤にまで広がると、骨盤腹膜炎を引き起こすおそれもあります。また、卵巣や卵管に膿が溜まってしまうこともあるため注意が必要です。
子宮付属器炎になったときの対処法
子宮付属器炎を発症すると下腹部の強い痛みや腹部の膨満感、高熱、吐き気などの症状が引き起こされ、おりものに血や膿が混ざっているなどの症状が現れる場合があります。こうした自覚症状があれば、すぐに婦人科を受診しましょう。
治療せずに放置しておくと、慢性化という状態になることがあります。炎症が慢性化すると熱は下がるものの、卵管が癒着(本来は離れている臓器同士がくっついてしまうこと)したり、卵巣内に膿がたまったりすることで、不妊や子宮外妊娠のリスクが高まるため、注意が必要です。
子宮付属器炎は、抗生物質や消炎剤による治療が行われます。症状が重い場合は、入院が必要になることも少なくありません。治療中は入浴、性交渉なども控えるようにし、安静にして過ごしましょう。薬で症状が改善しない場合は、溜まった膿を取り除くための手術が必要になる場合もあります。
また、一度症状が落ち着いたからといって、治療を中断してしまうと、慢性化につながることもあります。医師の指示に従い、最後までしっかりと治療を行いましょう。
子宮関連の病気にはどんなものがある?
子宮付属器炎以外にも、子宮に関連する女性ならではの病気は数多く存在します。たとえば「子宮ガン」には、上部の袋状の形をした子宮体部にできる「子宮体ガン」と、下部の筒状の形をした子宮頸部にできる「子宮頸ガン」があります。どちらも女性特有のガンとして注意が必要な病気です。
また、子宮の筋層に良性腫瘍ができる「子宮筋腫」、子宮内膜と呼ばれる粘膜が子宮の内側以外に発生する「子宮内膜症」、子宮内膜に似た組織が子宮の筋肉の中にでき子宮が腫大してしまう「子宮腺筋症」は、女性の三大良性疾患とも呼ばれます。そのほか、子宮頸管が炎症を起こす「子宮頸管炎」、子宮頸管に良性の腫瘍が生じる「子宮頸管ポリープ」など多くの種類があります。
どれも放置していると重症化し、大きな病気につながったり、手術が必要になったりすることも考えられます。月経やおりものの異常など、何らかの自覚症状を感じた場合に早めに婦人科を受診することはもちろんですが、中には自覚症状がない病気もあるため、定期的に検診を受けることも重要です。
子宮付属器炎は、放置すると慢性化してしまい、不妊や子宮外妊娠を引き起こしたり、炎症が周辺の臓器に広がって別の病気を引き起こしたりする可能性もあります。また、子宮に関する病気は他にも数多く存在するため、できるだけ病気の原因や対処法を理解し、万が一の場合に備えておきましょう。
子宮付属器炎などの女性特有の病気に対しては、医療保険で備えておくのがおすすめです。アメリカンホーム保険の女性のための医療保険「morph(モルフ)」なら、自分がそのとき必要とする補償を、自身の可能な範囲で備えておくことができます。女性特有の病気にかかって入院した場合や、病気やケガによる入院と手術に備えられる補償など、さまざまな種類の補償から選ぶことが可能です。子宮付属器炎などで入院・手術が必要になった場合に少しでも負担が減らせるよう、医療保険による備えも検討してみてください。
【医療情報に関する監修】
医師:成田 亜希子
国立大学医学部卒。総合診療医。
国立保健医療科学院や公益財団法人結核予防会結核研究所で研修を積み、保健所勤務経験から感染症、医療行政に詳しい。
また、行政の女性健康相談窓口の担当経験もあり、女性を対象とした健康教育なども多く手掛けている。
現在は美容クリニックに勤務し、美容の悩みも含めて女性のトータルケアを手掛けている。