女性のための医療保険morph よくあるご質問
ご契約に関すること
- 保険料はどのくらいですか?
-
年齢やお選びいただく特約によって異なります。
保険料は年齢ごとのリスクに応じた1年分の保険料になります。
必要な補償を必要な分だけ選べるmorph(モルフ)では、補償が必要な時は手厚くするための保険料がかかりますが、補償を減らすことで保険料を抑えることが可能です。
なお、特約の追加および保険金額の増額は継続契約の保険開始日に限りできますが、審査の結果、お引受けできないことがあります。
詳しくはこちらより保険料をシミュレーションいただけます。
- 何歳から何歳まで申込めますか?
-
満20歳~満60歳の方がお申込みいただけます。
保険契約は1年ごとに自動継続となり、最長で満70歳で迎える満了日で終了します。ただし、異常妊娠・異常分娩一時金支払特約は、最長満61歳で迎える満了日で終了します。なお、70歳を迎えられる前でも、やむをえずご継続をお断りさせていただくことがあります。
- 保険料の支払いはクレジットカードだけですか?
-
クレジットカードによる一括払いのみとなります。
保険料はご契約者様ご本人名義のクレジットカードによる年間保険料の一括払いのみとなります。保険料は新規のご契約とご継続契約ごとに払込みいただきます。
- 保険開始までのスケジュールを教えてください。
-
サイト内で保険内容をご確認いただき、オンラインでお申込み・告知をいただいた後にクレジットカードで保険料を払込みいただきます。お申込みから7日後に保険開始となります。また、お申込みにかかわるお手続きは全てオンライン上で行います。
なお、ガン一時金・女性ガン一時金の補償については、新規のご契約の保険開始日(継続時にガン一時金・女性ガン一時金の補償を追加した場合は、その継続契約の保険開始日)からその日を含めて91日目が責任開始日となります。
- 保険の開始は、申込み後すぐですか?
-
お申込み日から7日後が保険開始日となります。
なお、ガン一時金・女性ガン一時金の補償については、新規のご契約の保険開始日(継続時にガン一時金・女性ガン一時金の補償を追加した場合は、その継続契約の保険開始日)からその日を含めて91日目が責任開始日となります。
- 妊娠中でも契約できますか?
-
妊娠中でもお申込みいただけます。ただし、異常妊娠・異常分娩一時金支払特約は、妊娠中はお申込みいただけません。
女性特有のガンに関すること
- 女性特有のガンや病気をいつ頃から気をつけたほうがいいのでしょうか?
-
女性特有のガンや病気には、20代〜30代の発症が多いものもあります。
子宮頸ガンなど、20代後半から30代前半にかけて急に罹患率が高くなるようなものもあります。そのため女性特有のガンや病気を気をつけるのに若すぎるということはありません。病気にかかってから保険をと考えても、申込めなかったり、保険料が高くなったり、その部位が補償されないということがあります。
健康状態に不安がない時期での医療保険の検討をおすすめします。
- 「女性ガン一時金支払特約」の補償対象となるガンにはどんなものがありますか?
-
乳房、外陰部、膣、子宮頸部、子宮体部、子宮、卵巣、卵管、甲状腺などの悪性新生物および上皮内新生物が補償の対象となります。
対象となる女性特定悪性新生物または女性特定上皮内新生物とは、平成27年2月13日総務省告示第35号にもとづく厚生労働省大臣官房統計情報部編「疾病、傷害および死因統計分類提要ICD-10(2013年版)準拠」 (以下、「ICD-10」)に記載された分類項目中、次の基本分類コードに規定される内容によるものをいいます。なお、厚生労働省大臣官房統計情報部編「疾病、傷害および死因統計分類提要」において、診断確定日以前に新たな分類提要が施行された場合は、新たな分類の基本分類コードによるものとします。女性特定悪性新生物について 分類項目 基本分類コード 乳房の悪性新生物<腫瘍> C50 女性性器の悪性新生物<腫瘍> C51-C58 甲状腺およびその他の内分泌腺の悪性新生物<腫瘍>のうち右記にあてはまるもの C73 (注) 悪性新生物には、上皮内新生物(基本分類コードD00-D07およびD09)を含みません。また、国際対がん連合(UICC)により発行された「TNM悪性腫瘍の分類」で、病期分類が0期の病変を含みません。したがって、上皮内癌、非浸潤癌等は、悪性新生物に該当しません。
上記において悪性新生物とは、厚生労働省大臣官房統計情報部編「国際疾病分類一腫瘍学第3版」中、新生物の性状を表す第5桁コードが次のものをいいます。なお、厚生労働省大臣官房統計情報部編「国際疾病分類一腫瘍学」において、診断確定日以前に新たな版が発行された場合は、新たな版における第5桁コードによるものをいいます。
- 第5桁性状コード番号
- /3…悪性、原発部位
-
/6…悪性、転移部位
- 悪性、続発部位
- /9…悪性、原発部位または転移部位の別不詳
女性特定上皮内新生物について 分類項目 基本分類コード 乳房の上皮内新生物<腫瘍>のうち右記にあてはまるもの D05.0、D05.1 D05.7、D05.9 子宮頚(部)の上皮内新生物<腫瘍>のうち右記にあてはまるもの D06.0、D06.1 D06.7、D06.9 その他および部位不明の生殖器の上皮内新生物<腫瘍>のうち右記にあてはまるもの D07.0、D07.1 D07.2、D07.3 その他および部位不明の上皮内新生物<腫瘍>のうち右記にあてはまるもの D09.3 (注)上皮内新生物には、国際対がん連合(UICC)により発行された、「TNM悪性腫瘍の分類」で、病期分類が0期の病変を含みます。したがって、上皮内癌、非浸潤癌等は、上皮内新生物として取り扱います。
上記において上皮内新生物とは、厚生労働省大臣官房統計情報部編「国際疾病分類一腫瘍学 第3版」中、新生物の性状を表す第5桁コードが次のものをいいます。なお、厚生労働省大臣官房統計情報部編「国際疾病分類一腫瘍学」において、診断確定日以前に新たな版が発行された場合は、新たな版における第5桁コードによるものをいいます。
- 第5桁性状コード番号
-
/2…上皮内癌
上皮内 非浸潤性 非侵襲性
- 「女性ガン一時金支払特約」と「ガン一時金支払特約」の違いは何ですか?
-
「女性ガン一時金支払特約」は乳ガンや子宮ガンなど女性特有のガンと診断された場合に補償します。また、「ガン一時金支払特約」では女性特有のガンを含む胃ガンや大腸ガン等のガンと診断された場合に補償します。
女性特有のガンが心配な方は、女性ガン一時金支払特約がおすすめです。さらにガン一時金支払特約も加えると、女性特有のガンにかかってしまった場合、両方から保険金が支払われ、より手厚い補償を受けられます。
- 「女性ガン一時金支払特約」と「ガン一時金支払特約」のガンの補償はいつからですか?
-
保険開始日からその日を含めて91日後が責任開始日です。
新規のご契約の保険開始日(継続時に補償を追加した場合は、その補償を追加した継続契約の保険開始日)からその日を含めて91日目以後にガンと診断された場合に補償対象となります。
- 「先進医療費用補償特約」の補償対象となる先進医療にはどのようなものがありますか?
-
厚生労働大臣が定める先進医療が補償の対象となります。
対象となる治療の種類や医療機関が限定されており、随時見直しされます。
なお、現在先進医療であっても、後に公的保険の保険診療に導入された場合は、 先進医療から除かれますのでご注意ください。
詳しくは https://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/sensiniryo/kikan03.htmlをご覧ください。
女性特有の病気に関すること
- 「手術保険金支払特約」は、日帰りでの手術も補償されますか?
-
補償されます。
ケガまたは病気の治療のために所定の手術を受けた場合に支払われ、入院を条件としません。お申込みの際には必ず重要事項説明書にて補償の対象となる手術をご確認ください。
- 「女性特定疾病入院療養一時金支払特約」の補償対象となる病気にはどのようなものがありますか?
-
大きく分けて3つの分類があります。
- 1. 乳房、子宮、卵巣にできた良性新生物または、性質不明の新生物
- 2. 甲状腺障害、甲状腺機能低下症、非中毒性甲状腺腫、甲状腺中毒症(甲状腺機能亢進症)、甲状腺炎など
- 3. 乳房の障害、女性骨盤臓器の炎症性疾患、腎尿路生殖器系のその他障害
お申込みの際には必ず重要事項説明書にて補償の対象となる女性特定疾病をご確認ください。
- 「異常妊娠・異常分娩一時金支払特約」の補償対象となる異常妊娠・異常分娩にはどのようなものがありますか?
-
多胎妊娠(双子、三つ子等)、骨盤位(逆子)、帝王切開、早産、子宮外妊娠などです。
平成27年2月13日総務省告示第35号に基づく厚生労働省大臣官房統計情報部編「疾病、傷害および死因統計分類提要 ICD-10(2013年版)準拠」に記載された分類項目中、医療保険(くみたて型)普通保険約款・特約集に規定される内容によるものをいいます。
詳しくは「医療保険(くみたて型)普通保険約款・特約」をご覧ください。
このページでは商品の概要を説明しています。詳細については必ず重要事項説明書をご確認ください。
AHA2405-002